スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ピクトグラムについて
「ピクトグラム」って何だろうと改めて不思議になったのですが、
以下引用(http://ja.wikipedia.org/wiki/ピクトグラム)
ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。
主に鉄道駅や空港などの公共空間で使用され、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきた。日本では1980年代以降、広く使われるようになった。
基本的には国によって異なるが、国際的に、ある程度意味が統一されたものとしては、
・車椅子サイン - 身体障害者向けの設備を示す。
・禁煙サイン
・非常口サイン(これは日本で考案されたもので、太田幸夫(NPO法人サインセンター理事長・多摩美術大学教授)らによる
などがある。
・日本においては、東京オリンピック開催時に外国語(特に英語)によるコミュニケーションをとることができ難い当時の日本人と外国人の間を取り持つために開発されたのが始まりである。
引用終わり
とあり、意外に歴史が新しいのだなと思いました。
確かに言葉が通じなくても絵を見てトイレの場所など分かると便利ですものね。オリンピックを境にというところになるほどと思いました。
ブリッジワンではJIS規格、AIGA、ISOのピクトを主にあつかっています。
これから他にもたくさん取り扱っていく予定です。
このページで紹介しているピクトで気になるものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
以下引用(http://ja.wikipedia.org/wiki/ピクトグラム)
ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に明度差のある2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。
主に鉄道駅や空港などの公共空間で使用され、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきた。日本では1980年代以降、広く使われるようになった。
基本的には国によって異なるが、国際的に、ある程度意味が統一されたものとしては、
・車椅子サイン - 身体障害者向けの設備を示す。
・禁煙サイン
・非常口サイン(これは日本で考案されたもので、太田幸夫(NPO法人サインセンター理事長・多摩美術大学教授)らによる
などがある。
・日本においては、東京オリンピック開催時に外国語(特に英語)によるコミュニケーションをとることができ難い当時の日本人と外国人の間を取り持つために開発されたのが始まりである。
引用終わり
とあり、意外に歴史が新しいのだなと思いました。
確かに言葉が通じなくても絵を見てトイレの場所など分かると便利ですものね。オリンピックを境にというところになるほどと思いました。
ブリッジワンではJIS規格、AIGA、ISOのピクトを主にあつかっています。
これから他にもたくさん取り扱っていく予定です。
このページで紹介しているピクトで気になるものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://fujitanet.blog58.fc2.com/tb.php/25-8eb57db8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)