スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
透明標本
去年、東京ビックサイトで行われた『デザインフェスタ』で『透明標本』と
いうのを見つけました。
透明標本とは、薬品を使って動物のたんぱく質の部分を透明にし、骨の部分を
赤や青色に染めた標本のことです。筋肉などが透明になるので、骨格がよく見えます。
ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、ホルマリン漬けの標本とは違った
神秘的な感じが面白いです。

新世界『透明標本』ホームページ
http://www.shinsekai-th.com/
解剖学などのために作られた研究技法なのですが、この赤や青、紫の
色合いや、骨格などにデザイン性を感じたので小さい魚を1個購入してしまいました。
自分は部屋に飾るような小物は普段買わないのですが、たまにこれを見ながら
何かインスピレーションが得られないかなぁと考えたりしています(笑)
東京支店 山野井
いうのを見つけました。
透明標本とは、薬品を使って動物のたんぱく質の部分を透明にし、骨の部分を
赤や青色に染めた標本のことです。筋肉などが透明になるので、骨格がよく見えます。
ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、ホルマリン漬けの標本とは違った
神秘的な感じが面白いです。

新世界『透明標本』ホームページ
http://www.shinsekai-th.com/
解剖学などのために作られた研究技法なのですが、この赤や青、紫の
色合いや、骨格などにデザイン性を感じたので小さい魚を1個購入してしまいました。
自分は部屋に飾るような小物は普段買わないのですが、たまにこれを見ながら
何かインスピレーションが得られないかなぁと考えたりしています(笑)
東京支店 山野井